もしもKINUJO製品が故障したら?実際にどんな流れで保証を受けられるの?

もしもKINUJO製品が故障したら?実際にどんな流れで保証を受けられるの?

- Expert Advisor-

木村賢司  /  髪との暮らし。創業者

東京表参道にてヘアケア美容師として活動する傍ら、より多くの方に美容師のヘアケア情報や製品をお届けするため、髪との暮らし。を創業。

 

「KINUJO製品をちゃんとしたお店で買いたいけど、
実際壊れたりしたらどうすれば良いんだろう?

 

商品を購入する前から実際の手続きまで想定される方は少ないかもしれませんが、KINUJO製品・KINUJO Pro製品の正規販売認証店としてしっかりお伝えするべきだと思いましたので、この記事にまとめます。

 

全体の流れを簡単に把握していただけるように、なるべく余計な話はせずに、必要な情報に絞ってまとめました。

時間のない方は赤文字を読むだけで内容を理解していただけるように作りましたので、ぜひ最後まで目を通していただければと思います。

 

もしも髪との暮らし。で購入したKINUJO(絹女)のヘアアイロンが故障したら

まず、KINUJO公式LINEを友だち追加していただく必要がございます。
(電話窓口もありますが、繋がりにくく、どのみち購入を証明する書類をKINUJOに提出する必要がありますので、LINEが非常に便利です。)

▶︎KINUJO公式LINEはこちら

 

LINEでの問い合わせ手順

公式LINEを追加したら

“SUPPORT(サポート)を選択”してください。

 

よくある質問が表示されるので

“故障・不具合”を選択してください。

 

3つの選択項目が表示されるので

不具合かどうかがわかりづらい場合は“不具合か確認したい”を選択してください。

不具合が発生していたり故障している場合は“故障した(使用できない)”を選択してください。

 

するとフォームのURLが送られてくるので、URLをタップしてください。

フォームのURLをここに記載しようと思ったのですが、都度変更されることがございますので、ここでは控えさせていただきます。お手数おかけします。

 

必要事項を記入して申し込みを完了すると、後日KINUJOから案内が来ますので、お待ちください。

あとは案内通りの対応で保証を受けることができます

 

シリアルナンバーは本当に必要?

「わざわざそこまで書かせなくても良いじゃないか…。」

と思う気持ちは山々なのですが、実はかなり重要な情報であり、耐久性に直結する貴重な情報なんです。

KINUJOでは想像以上にこまめな商品の改良を行なっており、実は同じ商品でも一年前に作られたものと、今作られたものでは中身が変わっているんです。

 

ロット番号を管理することで、「その商品がいつどこで製造されたか」がわかるので、原因を追求することで製造工程の見直しや、内部構造の見直しを行なっているのです。

実際に当店で初期不良品が出てしまった際に、KINUJOが回収し、原因を追求して「何が原因で初期不良が発生したのか」を共有していただき、「今販売している分はすでに製造工程の改善が済んでますのでご安心ください。」とご案内をいただきました。

1ヶ月も経たずに製造工程から改善が完了していたので、これには私も大変驚くとともに、感銘を受け、よりKINUJO製品が好きになりました。

 

ですので、販売店としても、より自信を持って取り扱うことができています。

ぜひご安心の上、ご利用くださいませ。

 

▶︎KINUJOストレートアイロンの口コミ・販売ページはこちら

▶︎KINUJO Proストレートアイロンの口コミ・販売ページはこちら